メンバー紹介
Member
3DCGリードアニメーター
3DCG LEAD ANIMATOR
- Location
- Osaka
- Experience
- 20 years
- Favorite Game
- ストリートファイター2
- Worked
- Nintendo Switch Sports / FORSPOKEN/フォースポークン / No More Heroes 3 / BIOHAZARD™ RE:3/バイオハザード™ RE:3 / サイコブレイク2/The Evil Within2 / モンスターハンターエクスプロア / THE KING OF FIGHTERS XIV/ザ・キング・オブ・ファイターズ XIV / モンスターハンター フロンティアG / GENJI / GENJI2 / FolksSoul / Dark Mist / モンスターハンター4 / バイオハザード6 / ドラゴンズドグマ / ドラゴンズドグマ オンライン
携わったタイトル
Title
仕事について
About the work
私の仕事
ゲーム内のキャラクターに動き(モーション)を付ける業務を行っています。実務を行いつつ、チームのメンバーに作業を割り振りスケジュールやクオリティを管理する業務を兼任しています。
管理するチーム規模はプロジェクトによりまちまちですが、10人程度のチームの管理を行います。
人数次第で、自身は現場実務から離れ、チームメンバーが作成したデータのチェックやクオリティ管理の役割に徹することもあります。
私の強み
見た目の良さだけではなく、企画の意図を読み解いて適切な表現をすることです。
会社の指針として、モーションを作る際、見た目だけの作りよりも「どうやれば面白くなるか」という根本的な部分、どちらかというと内部企画に近いところから入らせていただいてたりします。
例えば、キャラクターの攻撃の動き一つとっても「右から左にこういう動きで」というオファーであればそのまま作ればいいだけなんですが、「実はこの攻撃ってゲームとしてこういう要素があるよね」みたいなところを考える。
具体的には、強い攻撃ほど派手な動きにするんですが、派手にするとレスポンスが悪くなる。「では、操作性と強さ・派手さどちらを優先するのか」というのを一緒に考えたうえで、「初撃は当たりやすくレスポンスの良い動きがいいんじゃないか。そのうえで、派手で強い攻撃に繋がる仕様にするのはどう?」といった提案をします。
こういった、「ゲームの面白さの根本」みたいなところを一緒に考え、提案できる力というのは強みとして挙げられると思います。
大切にしていること
「自分の納得できるものを作る」ということです。
これは他人が見てもわからないかも知れないことですが、発注者様から与えられた要件からそのゲームの世界観やキャラクターの特性を読み取ったうえで、自分の中で「自分を納得させられる動き」を作るんです。
これは、先方から求められていなくてもやります。だから「自分を納得させるため」以外の何ものでもないとも言えるんですが、そこを譲ってしまうとそれはデザイナーの仕事といえるのか?と思ってしまうんです。
また、たとえ「自分を納得させるため」と自分では思っていても、発注者様は「求めたもの以上のものを返してくれた」と気づいてくれます。これは逆も然りで、「言われたことだけやってる感じだな」というのが透けて見えるようです。
なので、「自分が納得できるもの」というのは、非常に大事なのだと思っています。

